みんな気になっている事だと思いますので、
どこからがパワハラなのか書きたいと思います。
この記事を読んで少しでも
パワハラ理解の
きっかけにつながれば嬉しいです。
ちなみに退職代行を使ってすぐに
会社を辞めたい!!って人は
▼こちらを読んでみてね
退職代行ですぐに退職できる!!失敗しない退職代行選びポイント
目次(この記事で分かること)
パワハラの定義とは
パワーハラスメントの略で
法令上明確な定義はされていませんが、
厚生労働省によると
「同じ職場で働く者に対して、
職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、
業務の適正な範囲を超えて、
精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」
出典:厚生労働省
と定義されており、2001年に東京のコンサル会社
クオレ・シー・キューブの代表である
岡田康子とそのスタッフが創った
和製英語だそうな。
(広めてくれてありがとう!岡田さん)
一般的に分かりやすく言えば、
「職場内での地位や権限を利用したいじめ」
のことを指し、業務上必要な指示や
注意指導が行われている場合には、
パワハラに該当しません。
あくまでも「業務の適正な範囲外」の行為が
パワハラに該当します。また、
暴言1回でもパワハラになる場合はありますが、
何度も繰り返し行われていることの方が
パワハラ認定されやすいです。
上記の基準に照らし合わせて
分かりやすくすると、
以下のような図になります。
こうやって分けてみると分かりやすいですね。
パワハラに該当する場合は、
「否定的」、パワハラに該当しない場合は、
「前向き」パワハラの加害者が
どのような目的を持って、
どのように話をしているか、
見てみると分かりやすいと思います。
例:私のパワハラ体験談
私自身が実際に遭った例ですが、
3人部署のチームのリーダーとして働いていましたが、
上司が私の事を気に食わないという理由で、
私だけ別の部署に移動することになりました。
チームでやってる部署で、
まだ部下に仕事を教えている最中だったので、
「業務に支障がでる」と伝えて、
これを拒否しましたが、全く聞きません。
この場合、部署の連携が取れなくなり、
仕事がしづらくなる事で、
人件費が余分にかかるし、
会社の利益にはなりません。
ストレス発散、嫌がらせに該当します。
人間関係を離すこういった事例は、
よっぽどの事が無い限り
正当性は認められません。
該当する場合もありますが、
通常は執拗に繰り返すことが
パワハラの条件となるようです。
また、上司だけでなく、
部下や同僚間で「業務の適正な範囲を超えた」
言動などもパワハラに該当します。
パワハラだなと思ったら、
しっかりと録音して証拠を残し、
慰謝料などの損害賠償を請求しましょう
新入社員なんだから1時間早く出社しろ、遅くまで残れ!の場合
こういったケースが悩むポイントになります。
こういった場合は、慎重な判断が必要です。
他の人はしていないのに
自分だけ強要されたりした場合や、
何日も続けてこのような指示を
される場合はパワハラに該当する
可能性が高いです。
会社によっては本当に
業務上必要な場合もありますので、
そういった場合にもし裁判で争う際は、
相手が反論してきやすいです。
また、業務時間外の仕事は
残業扱いになるので、
残業代を請求できますので、
タイムカード、出勤時の打刻、
パソコンのオンオフの記録など
出勤した事が分かる記録は
残しておいても損はないと思います。
パワハラ6つの種類(分類)
以下の分類はすべてを網羅するものでは無いですが、
よくあるパワハラの種類として
厚生労働省がまとめたものになります。
分類1:身体的な攻撃 |
足でけられる(女性:50歳以上) 胸ぐらを掴む、髪を引っ張る、 火の着いたタバコを投げる(男性:40歳代) 頭をこずかれた(男性:50歳以上) |
分類2:精神的な攻撃 |
皆の前で大声で叱責。物をなげつけられる。 ミスを皆の前で大声で言われる(女性:30歳代) 胸ぐらを掴む、髪を引っ張る、 火の着いたタバコを投げる(男性:40歳代) 同僚の前で無能扱いする言葉を受けた。(男性:50歳以上) |
分類3:人間関係からの切り離し |
挨拶をしても無視され、会話をしてくれなくなった。(女性:30歳代) 報告した業務への返答がない。 部署の食事会に誘われない。(女性:30歳代) 他の人に「私の手伝いをするな」と言われた。(男性:50歳以上) |
分類4:過大な要求 |
就業間際に過大な仕事を毎回押し付ける。(女性:40歳代) 一人では無理だとわかっている 仕事を一人でやらせる。(男性:20歳代) 休日出勤しても終わらない業務の強要。(男性:30歳代) |
分類5:過少な要求 |
従業員全員に聞こえるように程度の 低い仕事を名指しで命じられた。(女性:20歳代) 営業なのに買い物、倉庫整理などを 必要以上に強要される。(男性:40歳代) 草むしり(男性:50歳以上) |
分類6:個の侵害 |
プライベートな事を聞いてきたり、 相手は既婚者であるにも関わらず独身の私にしつこく交際を迫った(女性:20歳代) 交際相手の有無について聞かれ、 過度に結婚を推奨された。(女性:30歳代) 個人の宗教を、皆の前で言われ、 否定、悪口を言われた。(女性:50歳以上) |
パワハラ実際の裁判例
ここからは、実際の裁判例を
分かりやすくイラストを
交えてご紹介したいと思います。
名古屋南労基署長事件
パワハラ上司
いてもいなくても同じだっ!!
それと、目障りだから、
そんなちゃらちゃらした物(結婚指輪)は外せ
色んな事をされています。
加害者側は、
「結婚指輪を外せと言ったのは、
仕事に対する集中力の低下につながるから」という様な
反論をしていたが、
裁判所は、死亡の前週の複数回にわたって、
結婚指輪を外すように命じていたと認められる。
これらは、何ら合理的理由のない、
単なる厳しい指導の範疇を超えた、
いわゆるパワー・ハラスメントとも
評価されるものであり、
一般的に相当程度心理的負荷の
強い出来事と評価すべきである
と説明しています。
(※上記の会話は実際の
判例を元に再現しています)
参考:名古屋南労基署長(中部電力)事件」(名古屋高判平 19.10.31)
ネスレ事件
厳しいです
同僚に話しかけるのも禁止
それと、トイレ以外は
ウロウロするんじゃないよ。
今週は何すんの?
理解を示さないからといって、
翻意を促すための手段として、
労働者に対し意向打診、
説得の範囲を超えて嫌がらせ等の
行為をすることは許されるものではなく、
結果として本件仕事の取り上げ
及び嫌がらせは、加害の意図をもって
なされ合理的な裁量の範囲を逸脱し、
不法行為を構成すると判断している。
(※上記の会話は実際の
判例を元に再現しています)
おまけ:友人が体験した例
もう結婚したんだし、
子供の事も考えているでしょ?いつ?
時期とかそういうのは、
決めていないです
人手が足りないんだし、迷惑だから
買ってきなさいよ。みんなやってる
ストレスで毎日テンション下がったまま
仕事にいってます。最悪ですね。
子供の事まで言われるなんて。。
ちなみにこれは、出産や育児に関する
ハラスメントなので、
マタニティハラスメントと
呼ばれています。
ハラスメントの種類については、
また別の記事でご紹介します。
国のデータを見てみる「いじめ・嫌がらせに対する相談が5年連続トップ」
なんかとんでもない数字が出てきました。
総合労働相談に寄せられた
相談件数は9年連続で100万件超え。
なんか、9年連続とか出てくると、
「よっ記録保持者!」とかって
景気よく叫びたくもなりますが、
結果は最悪といえるでしょう。
厚生労働省から発表された
労働に関する争いの
データを見てみましょう。
不景気になると、いじめや嫌がらせが
増えると言われているけど、
ほんとその通りだね。また、
いじめや嫌がらせ件数の増加に比例して、
自己都合退職が増え、解雇そのものは
激減しているね。要するにみんな
パワハラなどで自己都合退職に
追い込まれている可能性も高いね。
こりゃいかんなぁ〜
これってどうすればいいんだろうね
占い師にこの国の未来を聞いてみた
国の未来なんてどうなるか分からない!
という事で、占い師に聞いてみました。
今後我々はどうしたらいいの
まだ来ない未来なんだから
分かる訳ないじゃない!!
人は心に余裕の無い時に
いじめや嫌がらせなんてバカな事して
自分の気持ちを発散させようとするの。
この国では今多くの人が世間体という、
ありもしないものに惑わされて
心の余裕を失い、何者かになろうと
幸せを追い求め、自分と向き合う事もせず、
必死に目の前の事をスマホや
色んなものを使ってごまかし、
本当に自分が何をしたいのか?
という事から逃げているわ。
それもこれも、心に余裕がないからなの
その心に余裕がないからパワハラとか
色んな事が起きているんでしょう?
じゃあどうしたらいいのよ。
自分に素直になること。これが
この国の未来を良くする近道になるわ。
これが本音だけど、明日から
行かなくていいの?日本中のみんなが
そうなったら、日本滅びるでしょ
何言ってんの
どうしてあの人は消防士に、
どうしてあの人は医者になったの?
日本中の人がみんな好きな事をやったら、
好きなところに物事がスッと収まるの。
9年連続労働に関する相談が100万件超え、
自殺者数万人の世の中で、
今の状況の方がおかしいことはあきらかでしょう。
そもそもあなた自身が滅びるかどうか?
の時に、国が滅びるとか何言ってるのさ
ワイはどう暮せばいいのさ
仕事行くのと、辞めるのと、
どっちが無理してる?
辞める事で今後の不安が頭をよぎり、
ストレスになるのであれば、
無理する必要はないわ。
ただ、自分のできる範囲で、
小さい事から、いつもより
ちょっとだけ早く帰ってみる。
とか、ほんと少しの事からでいいから、
無理のない範囲でその時々
自分が感じている本音をしっかり出すこと。
政治も経済も、この国も、
私達一人ひとりの意識が動かしているわ。
日本と呼ばれている土地はあれど、
国というハッキリ形としたもの
なんて存在しないように、
一人ひとりの選択で未来は変わるわ。
けど確かに人生1度きりだし、
無理しながら本音を押し殺すのも
死ぬ前に後悔しそうだよな。
まぁ、よく分からんけど、またな
ゆっくり歩めるといいわね
コメントを残す