こんにちは。ハリです。
読んで頂く人にとって利益になるような情報を提供する!
それで、役に立ちたい!というのが私の本心なので、
従来の求人応募の方法とは
別の方法にも触れてみる事にします。
今、複業という選択肢を選ぶ人が増えています。
ちなみに退職代行を使ってすぐに
会社を辞めたい!!って人は
▼こちらを読んでみてね
目次(この記事で分かること)
副業と複業の違い
副業とは本業とは別にサブ的な立ち位置の
仕事を持ち収入を得る事を指します。
複業は本業と同じぐらいメインになる
仕事を複数持ち、収入を得ることを指します。
今このような生き方をしている人が
かなり増えてきています。
2011年頃から爆発的に増えてきました。
大震災があり、経済状況も悪い中
もう本業だけでは厳しいと
気付いてしまった人たちが
新たな稼ぎ方を模索しているうちに
生まれてきました。
YouTuberが広がってきた頃と
重なると思います。
YouTuberも会社員しながらコツコツ
発信していた人たちが
人気になったりしています。
また、クリエイティブなツールなどが
安価で手に入るようになった事や
WEBショップなどが無料で
解説できるサービスが出てきたり、
クラウドファンディングが出てきた事あり、
ここ近年では多くの人が自分の
クリエイティブな能力を発揮できる
ステージも沢山でてきました。
2011年には、クラウドファンディング(キャンプファイヤ設立)
2012年には、無料でネットショップを
開設できるサイトBASEが登場
2013年には、フリマアプリのメルカリが登場
こうして見てみると、今1人で動画作ったり、
販売したり、音楽作ったり、
いろんな事やってお金稼ぐ人がいますが、
ある意味必然的な流れかもしれません。
視野は広くなってきて、世界が狭くなってきた
私自身、SNSが大好きで。
Twitterも当初から活用していましたが。
(ハリのアカウントはサブアカです笑)
Twitterが出てきた当時は、
おやすみと言えば、数十人もの人から
「おやすみ」というリプが返ってくる様な
今思うと恐ろしい空間でした。
よく言えば、アットホームだったんです。
それから、面白ネタポストなどが流行り、
アルファツイッタラーと言われるような
フォロワーが数万人規模の人たちも増え、
Twitter人口が増すと同時に事件性のある
ニュースなど身の回りで起きた些細な事が、
すぐにシェアされ、情報が拡散される時代になりました。
いわば日本という国というよりも、
日本という学校、県という名のクラスと言った方が
適切なのかな?と思うぐらいに、
日本の些細な情報がタイムリーに
回ってくるようになりました。
これ冷静に考えたらすごいですよね。
Twitterで社員募集する企業が増えている
ちょっと脱線しそうになったので、
お仕事の話に戻します。そんな風に
SNSが身近になったので今やTwitterや
SNSで仕事の採用をする企業も増えたんです。
一昔前はSNSで社員募集するなんて。
考えられない!!と批判の声が来るような
空気感の時代がありましたが、
今や日本全体が経済的に厳しい状況になり、
新卒入社する若者世代も、
世の中の鬱積した不安に耐えられなくなり、
「ブラック企業もういいや」となっているので、
高いお金を出して求人募集しているのに、
新卒が入社してすぐに辞めていく
という現状が起きています。
そこで、企業側も、
「もう若者に特化した媒体で募集かけりゃいいんじゃね?」
となっているので、そういった
時代に見合った選択ができる優良企業が
SNSを使った求人募集をしているケースや、
フォロワー数で応募者をふるいにかける。
という事をしているケースが増えています。
(LINEのタイムラインやLINEグループなどの
クローズドな場所で求人募集をしているのは、
逆にかなりブラックな可能性が高いので注意してね)
さっきのTwitter採用の投稿は、経営者の視点で書いたんだけど、求職者の人は逆に、気になる会社の社長のTwitterをフォローするところから始めるといいと思うんです。採用は求人媒体使うとうん十万かかるんで、気になれば社長のTwitterにリプしたりDMすればタダで採用できるから飛んで喜ぶと思うよ。
— こうやん@プログラミング勉強コミュニティ運営中【2792人】 (@kou_yan) June 18, 2018
▼自ら採用基準を書いて募集をかける人も出てきました。
リプ欄では実際に、採用までの話が進んでいるのも面白いです。
もしよければDMさせてくださいー
DeNAという会社です— Hidenori Matsuki (@mazgi) November 28, 2017
FULL HOUSEもツイッター経由で採用に繋がったケースは多く、twitter最高だなって思います
人材会社を使うのが非常に効率的ではあるものの、自社だけで採用力を高めることはそれ以上に大切なので、会社の中核メンバーでがんがん発信していきたい
そうとは言いつつ俺は愛猫と愛犬ばっか載せてるおわた https://t.co/5e35cA3r3n
— カセ ヒロユキ🃏FULL HOUSE (@kasetchi) June 10, 2018
Twitterでの転職や副業探しをするお手伝いサービス
このようなサービスも出てきています。
Twitter上で #Twitter転職 というハッシュタグを使いつつ、
こちらのサービスに登録すると
自分だけの希望入社条件を画像化する事ができます。
アンテナ張っている企業はこういった
情報も活用しているので、
新しい情報にアンテナを張れる企業との
マッチングがスムーズにいきやすいです。
※2021年現在はサービス停止している様です
ウォンテッドリー_従来の求人情報とは全く違う媒体が登場①
知っている人も多いとは思いますが、ご紹介します。
こちら従来の求人サイトと違い、
このサイトでは、給料が一切書かれていません。
その代わりこの会社に入社すると楽しいよ!という様な、
会社の中身がよく分かるサイトになっており、
社長の考え方、社員の仕事のスタンス、
会社がどのような感じか、など、
会社の空気感がものすごくよく分かるサイトになっています。
なので、楽しく働きたい!って
気持ちの若い世代とのマッチング率がかなりいいです。
また、新しいものにアンテナを
張っている企業が数多く求人を出しているので、
優良企業も数的には多いのでは?と思います。
各企業の会社説明会などにも気軽に参加できます。
パラフト_従来の求人とは全く違う媒体が登場②
こちらも働き方で検索ができる求人サイトになります。
【早朝出勤】、【深夜出勤】、【自宅勤務】などなど、
様々な条件で検索して選べます。
徐々に増えてきたホワイト企業
ZOZOTOWN
今や若者から絶大な支持を集めるZOZOTOWNですが、
ZOZOTOWNでは9時出社、15時退社が基本です。
基本的に従業員は、サボっても頑張っても
みんな同じ給料とボーナスで働いています。
こうすることで無駄な足の引っ張り合いを防ぎ、
みんな仲良くやっていこうや!という気持ちで、
楽しく仕事ができる環境になっています。
(役職のみ給与が若干違う)
日本一残業の少ないIT企業社長
こういった企業の社長さんも増えてきました。
Twitterでも積極的に職場改善のツイートをされています。
IT業界は残業が多いと昔からよく言われていて私もそれを当然と考えていた時期もありましたが、本来であれば自分達でITを駆使して業務効率化できる業種なのだから、「IT業界だから残業が少ない」でないとおかしいですよね。多重下請構造とか客先常駐とか色々問題があるせいなわけですが…
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) June 28, 2018
長時間労働で心が疲弊すると労働者は全部残業のせいにするようになる。遅刻するのもミスが多いのも残業のせい。必ずしもそれらが残業と因果関係があるとは思わないけどそこは問題じゃない。長時間労働で心が疲弊するともうまともに仕事なんかできなくなって当然。まずは労働環境改善が先。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) January 19, 2017
ファインデックス
医療システム開発を行っている
ファインデックスという会社では、なんと
10年勤務するごとに最長6ヶ月の休暇を
取得できる制度を導入したとの事。
こういった会社が増えて欲しいですね。
その他ホワイト企業
その他、フレックスタイム制度などの導入で
知人の会社なんかは出社時間も
退社時間も自由ですし、あの大手ソフトバンクも
副業OKとなったし、佐川急便は
ドライバーに週休3日制+副業OKを
導入しはじめましたよね。
こんな意見もあります。
新卒で入って辞めたいと思ってる人がいたら絶対に数年はそこの会社で働かないと次決まらないよって言う人いるけど
それは、ほんとに嘘だから周りに新卒で会社入ってクソみたいな企業に就職した人が3ヶ月で辞めて数週間でホワイト企業に就職した人なんて腐る程いる28までなら全然転職なんて余裕— いけふえ (@plinifk2) June 22, 2018
これからどうしたいのか?
創造性のあるものを生み出すツールも、
お金を集めるサービスも、
何かをはじめようと思えば何でも情報が
手に入る時代にもなってきました。
そこで、どうしたいのか。
自分は一体何をしたいのか。
それを考えるのがすごく大事ですよね。
会社行きながら退社後の時間を
趣味に使いたいという人も素敵だと思うし、
個人で何かをはじめてガンガン稼ぐのも素敵だと思います。
ただ、何かをしようと思うには
ある程度の心の余裕が必要です。
多くの人は日頃のブラック会社に勤めるストレスで、
新しい事をはじめるにも
動き出せない足踏み状態が続いています。
なので、まず先に休む事が大事なんですよね。
この機会に、有給をガンガン使って休みつつ、
新しいライフスタイルを考えてみてもいいのかなと思います。
このサイトでは、そのための手段として、
従来の履歴書の書き方や自己PRの書き方はもちろん、
新しい求人サービスや、ブラック企業に裁判して
大金を得るみたいな方法も含めて、
自分が豊かになる退職から休職、
転職までの流れを書いていこうと思います。
ハリ
ちょこっと書いてみたよ。長文だったけど、
ここまで読んでくれてありがと。
気に入ったらシェアとかしちゃってね!
それじゃまた
コメントを残す